tennis88’s blog

上海でテニスをしています。

ダブルスで最も大切なこと

今まで、ここまで言い切ったタイトルは書いていませんでしたが、あえて書き切ってみました。

さて、大人はダブルスを練習してる方がほとんどですよね。テニスはダブルスしかしないという方も多いと思います。

一生懸命ショットを練習したり、緊張しないようにメンタルを鍛えたりなど努力をしている方がたくさんいると思います。しかしそれだけだとあまり意味がありません。

ずばり、何が一番大切か。

全体を観察して、場を把握することです。

 

わかりやすく言い換えましょう。

例えばサッカー。

いくら足が早くても、ボールを遠くに蹴れる能力があっても、ボール回しが上手くても、相手がどこにいるか、味方がどこにいるか、ゴールに対して自分がどこに立っているか、追い風か向かい風かなどを把握していないと、自分の技術をまったく活かせません。味方のいないところにボールを強く蹴れても、味方がパスを出せないところに早く移動しても意味ないわけです。この選手が永遠にパワーをつける練習をしていたところで強くなれないのわかりますよね?

 

例えば野球。

いくらバットでボールを打てても相手が守備をしているところに打ったら意味ないですし、ヒットを打って走るときも常にボールがどこにあり、相手の守備がどこにいて、どこまでなら走れるかを肌で感じながら動き続けていますよね。それができなかったら、せっかくヒットを打っても状況判断ができずにアウトになってしまいます。

 

これ、どのスポーツでも、例えばオセロでも将棋でもチェスでも麻雀でも色んなトランプゲームでも全てに共通してそうですよね?常に場全体をチェックして自分の作戦を決めますよね?

 

では、皆さん、テニスをするときにどこまで場を把握していますか?

テニスが好きな人は「自分が!」「自分が!」の練習になりがちで、他のスポーツには欠かせない観察眼をおろそかにしている人だらけです。ほとんどの人がそうだと言ってもいいでしょう。

サッカーは相手11人、味方10人プラスボールを常に観察し続けているんですよ。それに比べたらテニスなんて、相手2人、味方一人プラスボールを把握さえすればいいんです。簡単じゃないですか?

 

自分の調子が悪いとか、苦手とか、相手のボールが速いとかで精一杯になっている人は、場を把握せずにプレーをしてるので、そのままショットを練習してても勝てるようになりませんよ。

麻雀で場に何が出たかを把握せずに、ずっと可能性のない役満を狙っているようなもんです。

 

上手い人が、ものすごく遅いボールを使っても簡単に初心者からポイントを取れる理由がわかりますか?もちろん技術やフットワークの足の速さの違いもありますが、その場を把握して常に適切なポジションに立ち、適切なショットを選び、適切な場所に打っているからです。

 

まずは、テニスのショットだけでなく、常に場を把握する練習を始めましょう。

コートを広く使う

今日の内容はとてもシンプルなことを書きます。

皆さんコートを広く大きく使えていますか?

端から端まで、低いボールから高いボールまで、空間を上手く使っていますか?

テニスは早いボールやパワーのあるボールを打てるようになることに練習時間を使っている方が非常に多いと思いますが、コートをより大きく使えるようになる為の練習時間をしっかり確保していますか?

ロブで相手を下げる

アングルで相手を外に出す

ドロップショットで相手を前におびき出す

ストレートでもサイドスピンのかかったスライスで相手を外に出す

相手のコートのど真ん中に打って相手が角度をつけれなくする

できることはたくさんありますよ。

テニス以外をやって強くなれ?親のクレームについて

テニスというスポーツはいろいろな運動を混ぜ合わせた総合的な動きが実に多いスポーツだと思います。

 

僕は専門家ではないので細かいところまでは語れませんが、

テニスが強くなりたいのであれば、テニスの練習だけを一生懸命やっていれば良いか?

という質問に対しては確実にNO!と言えるでしょう。

 

具体的にテニスに必要な運動能力は何があるでしょうか?

●ボールとの距離感を察知する

●ボールがどのように弾むのかを察知する

●ボールに向かって真っ直ぐ走る、後ろ向きで走る

●力の調節

●フットワーク

●リズム感

などなど。当たり前のものを含めて話していくとキリがないくらい必要なことが多いのですが、それらの能力をどのように鍛えるか?と考えた時に、テニス以外から学ぶ方が圧倒的に効率的かつ自然的に学べることができることが実はかなり多いのです。

 

例えば、ボールとの距離感を鍛えたいのであれば、わざわざラケットでボールを打って失敗をして時間を無駄にするより、公園でキャッチボールした方がお金もかからず、場所も時間も節約してできるでしょう。

 

ボールがどうやって弾むかがわからない人。本当に多いですが、それを鍛えたいのであれば、バスケットボールなどの大きいボールで友達とボールに回転をかけて地面に落として「どっちに弾むでしょう?」と遊ぶだけで自然に覚えられるでしょう。

 

フットワークを鍛えるのなら、サッカーを練習した方が細かい足の動き、ダイナミックな体の使いかた、素早く戻る能力などは効率的に体に覚えさせることができるでしょう。(事実、多くのプロテニスプレイヤーはサッカーができますよね)

 

上級者以外のテニスに圧倒的に足りないのがリズム感ですが、雑誌やスローモーションを必死に見るより、選手を間近で見たり、打ってもらったりして、リズム感に触れるほうがリズムを感じやすいですし、それこそ音楽に合わせて体を動かしたり、ダンスの練習をするのもとても大切だと思いますよ。

 

 

ちなみに、こういった運動能力は本当に小さい子供の時からの積み重ねで、例えば3〜4歳くらいの時に鬼ごっこをして外で遊んでる子は、自然に足が早くなるし、お友達をタッチする時に押し倒さないように、加速と減速を上手く使い、いきなりピタッと止まったりとかを習得していくわけです。

 

子供の反射神経が悪いのなら、ジャンケンをして、出した後にすぐに勝ちに出し変える、もしくは負けに出し変えるなどの遊び(トレーニング)をしたりします。これは実際に子供の運動能力を鍛えるトレーニングにもあります。

 

前に本で読みましたが、運動神経の悪い子供の責任はほとんど親のせいです。

子供が小さいころに外で遊ばせる時間 = 子供の運動能力のようなものです。

運動神経の良い子供の親は大体が運動神経の良い親です。

人はそれを「遺伝」といいますが、単純にそういった親は子供を小さいときからより多くの運動に触れさせています。

オリンピックの金メダル選手も生まれたときからスイスイと歩く人なんていませんよね?彼らもまた、小さい時からいろいろな運動に触れて運動神経を鍛えていった結果、あのような素晴らしい功績を残すことができているのです。

 

 

さて、テニスの親は良い意味でも、悪い意味でも、練習に口出しをする人の数が非常に多いことがテニスコーチの中の常識ですが、

一番困ったクレームが、ボールを打つ以外の練習をしていると、

「時間の無駄だ」と文句を言ったり、「ボールを打たないのなら返金しろ」と言ったり、

子供に自然により多くのことを学ばせる為に楽しく練習をしていると、

練習中に笑っているなんてありえない、もっと厳しく指導しろ。」

といったようなスポーツは厳しくなければ成長しない。といった考えの方も多いです。

 

とてもシンプルな動きのスポーツの場合は、そのスポーツだけに時間をかけて、厳しく練習をすることによって成長することはあるかもしれませんが、

テニスは複雑な運動連鎖の塊で、テニス以外の運動を練習する方がテニスに有利に働くこともありますし、

試合中に作戦を考える能力や、相手に合わせて柔軟に対応する能力、ミスジャッヂや天候不良などの問題を解決する能力、大会を一年を通じて自分をマネージメントする能力を養わなければいけない為、

ただ厳しく言われたことをやる!といった育ち方をしてしまっても、強くなる為に必要な自分で考えて解決するという思考力が育たないわけです。

その為には、「ここができてないから直せ!」と厳しく言ったり、答えを与えるよりも、

「今、どうしてボールが入らなかったのかな?」と遠回りではあるけど、時間をかけて優しく指導する方が、最終的に自分で自分をコントロールできるような強い選手になるのです。

 

いろんな運動に触れて、自分の運動能力を鍛えていきましょう。

団体戦が苦手?

皆様、クラブ対抗戦お疲れ様でした。年に2度行われるこの中国日本人クラブ対抗戦は中国全土から参加者が募り、参加される方や応援の方の熱意が重なりとても盛り上がる大会ですね。

 

さて、個人戦団体戦はまるで違う競技と言って良いほど雰囲気が変わりますね。

「テニスは孤独なスポーツだ」という名言がありますが、これは個人の試合の話で団体戦の場合は試合中に人と話をする時間もあります。

さらに大人になるとダブルスの試合に出る方がより多くなってくると思います。そうとなると「テニスは孤独なスポーツ」というのは当てはまらなくなるのでしょうか?

 

半分YESで、半分NOと言えるでしょう。

誰がどんなアドバイスをくれても、それを聞くか聞かないか、実行するかしないかは最終的には自分で決めることです。

負けたところで他の人の責任にすることはできません。

 

僕、個人的には、団体戦はとても苦手です。

僕は、個人戦では頭を使い使い使い使い使い勝つようにしています。

試合の中で動き続ける目に見えない流れを感じ取り、

相手の心理状態やテニスの調子などを全て加味して、

今までのポイント(もしくは昔当たった時の試合など)から分析して、次にどういうプレーが行われるかを考えて自分が何をするか決めます。

1ポイントにこだわらず、試合全体を見て最終的に勝つようにしています。

ですが、団体戦の良いところであり、悪いところは、他の人の会話が入ってくるわけですね。

自分の考えとまったく違う考えを持った人が試合中にアドバイスをしてくるので、それが合っていても間違っていても、自分の考えで試合を進めたい人からするとやりづらいでしょう。

逆に、試合中にどうして良いかわからない、勝ち方がわからない、緊張してパニックになってしまう人からしたら、団体戦で違う人がアドバイスをくれるのはとても良いでしょう。

僕も団体戦は応援に回るのがとても好きです。

 

 

もうひとつ僕が団体戦が苦手な理由は「声」です。

個人戦のシングルスでは僕はまったくといって良いほど声を出しません。

ポイントをとっても落としても表情を変えずにプレーをしますが、

団体戦で試合が同時進行で行われるときは、やはり声を出すことによって仲間に流れが伝染してチームとして勝利に向かっていくことができるでしょう。

しかし、「声」というのは面白いもので、普段声を出さないので冷静にプレーをしていて団体戦で毎ポイント声を出すと、やはり個人戦の時の自分のプレーとは、何かが変わるんですね。

アドレナリンが出るのか、筋肉がこわばるのか、冷静さを失うのか、原因はわかりませんが、団体戦で番狂わせが起こりやすいのは、こういった原因もあるのではないでしょうか?

 

 

団体戦の一番の違いはやはり応援ですよね。

応援がいかに試合を動かすのか、これはとても興味深いものがあります。

地元開催の選手が勝ちあがったり、応援が多い方が勝ったりするので、これはやはり試合を左右するものなのでしょう。

 

ですが、僕が面白いなと思うのは、他のスポーツとの違いです。

テニスというのは特殊なスポーツで、ポイント中は観客は静かにしていなくてはいけません。あくまでも拍手や応援はポイント間のみですよね。

でも他のスポーツは試合の初めから終わりまで観客は黙ることなく応援して、歌が流れ、相手の選手を妨害するような場合すらある。

これに比べるとテニスの応援なんて可愛いもので、そう考えると多少は落ち着けるのではないでしょうか?

 

野球をしていた僕の父が、

「よくプロの選手が、ポイントの途中で観客の携帯がなったり、立ち上がって歩いた人が気になって怒っているけど、これはなんで?」と聞いてきて、確かにこれは面白い質問だなと思いました。

野球選手からしたり、テニスの観客のマナーはやはり異質のようです。

これはもしテニスでも観客が全員好き勝手に静かにならずに応援することがスタンダードになったら、おそらく気にならなくなるのでしょうか?興味深いですねぇ。

 

団体戦が得意という人もいますよね。

お祭り精神というか、周りを盛り上げることが上手いというか、そういう人が応援のない個人戦でコロっと負けるのを見ると、それも興味深いなと思います。

 

やはりテニスはどこまでいってもメンタルのスポーツのようですね。

試合から何を学ぶか【3】

前回の記事をまとめると

1、試合で見つけた課題が本当に自分に必要なこと。

2、試合でも新しい技術や必要なことを積極的に使うこと。

ですね。

 

では、試合に対する心構えはいかがでしょうか?

これから書くことには、恐らく反発の意見もあると思います。

特にチームスポーツなどを体験した人は「え?」と思うかも知れません。

 

試合に積極的に出ましょう。と一つ前の記事で書きました。

全ての試合で完璧な試合をして勝つ必要はまったくありません。

言ってしまえば、別に負けても良いです。

但し、内容さえ良ければ!

 

内容の良い試合とはなんでしょうか?

それは、そのプレーを続けていったら、これからどんどん強くなるようなプレーです。

具体的に申し上げます。

 

目の前の1つの試合に勝ちたいが為に、とても消極的でまったく打たず、ラケットも振り切れず、ファーストサーブものろのろで、相手のミスで「よっしゃー!」と声を荒げて勝つよりも、

積極的に攻撃し(または守りに徹底するなど具体的な作戦を持ち)、ラケットを振り切って、ファーストサーブもセカンドサーブもしっかりコースを狙い、相手のエースに拍手を送れるようなプレーをした方が、例えその試合に負けてしまったとしても、将来的にどっちのプレーをした人が勝てるようになるかと言ったら、考える必要もないと思います。

勿論、「勝ちにこだわる」のはとても大切なことですが、「勝ちにこだわりすぎた」結果、自分のプレーを小さくして、その時に勝って周りに褒められても、将来は暗いでしょう。

 

 

勝つ選手は試合の中で練習しています。

それはジュニアだけでなくグランドスラムのトッププロもそうです。

試合の中で練習なんて考えたことがありますか?

例えばグランドスラムで優勝するような選手の1〜3回戦の試合を見ると、決勝などでそれらのショットを使う為に明らかにいろんなプレーを練習しています。

フォアの回り込み、サーブアンドボレーなど、その試合でミスをしても、もっと大事な決勝などの試合で使える為に練習しています。

 

コートサーフェスが全仏のクレーから全英の芝になったり短い期間で、フットワーク、リズム、戦法などまったく違うプレーをしなくてはいけないので、それは試合中に練習も入れるわけです。

 

ジュニアや趣味でテニスをする選手の場合も、

年間で最も大切な試合を自分の中で決めておきます。

その試合で最も良いプレーができて、そして勝てるように年間のスケジュールや他の試合の中で練習をするべきです。

 

 

「全ての試合で良いプレーをして絶対勝て!」

と思っている方、自分のお子さんに強制してる方、アドバイスをしてるコーチ

要注意です。

試合から何を学ぶか【2】

一つ前の記事を完結に極端にまとめると

1、練習で完璧な良いプレーをしても意味がない。

2、本番の試合でできるプレーが自分の実力

ですね。

 

では、どのようにして本番で勝てる選手になるのか。

それは、試合から学び続けることです。

では、どうやるのか。

 

多くのテニス愛好者や勝てない選手が間違っていることを先に説明します。

【練習してできるようになったことを試合でできるように】

これは一般的な考え方で合っているように見えますが間違っています。

上達のスピードがとてつもなく遅いです。

 

正しくは、

試合に出て必要だったことを練習する】の繰り返しです。

 

例えば、

1、相手にずっとロブを打たれ続けて負けた。

2、次は勝ちたい。どうやって勝てるか考える。

3、作戦や自分に新たに必要な技術のアイディアが浮かぶ。

(例えば、一発フォアでエースを決める。相手のロブをボレーカットやドライブボレーで決める。低く伸びるスライスで相手のロブを封じる。などなど)

4、それを練習する

自分自身が試合で体験した「〜が必要」「これができないと勝てない」という危機感を持って常に練習ができる為、練習における意識がまったく違います。

 

これが、

【〜の練習をしましょう。できるようになったら練習試合でも使って、それができたら今度は試合でも使えるようにしましょうね。】

だと、何十歩も遅いわけです。

 

ちなみに試合中に勝つ為に必要だと思ったショットは使わないとダメですよ。

「〜を打ちたいけど、練習したことないから使わない」なんてやってたら強くなれませんよ。

できなくても、練習したことなくても必要ならそのショットを打たなくてはダメです。

相手がベースラインの5m後ろからずっとミスをせずに繋いできて、「ドロップショットはまだ練習したことないから使わない」ではダメです。

甘くなっても良い。相手に決められても良いからまずは使ってみる。

ドロップショットを練習したことないけど3回使ってみた。

一回目はサービスラインに弾んで相手に決められた。

二回目はネットにかけてしまった。

三回目は相手のネット前1mの良い位置に弾んだけど、ボールが跳ねてしまって全然決まらなかった。

じゃあ、どうやって弾まない安定してドロップショットを打てるようになるんだろう。

研究しよう、コーチに聞いてみよう、練習しなくちゃ!

 

となるわけです。

こうして自分に本当に必要な課題がどんどん生まれます。

 

その為には積極的に試合に出ないとダメです。

積極的に試合でいろんな技術を使わなくてはなりません。

勝つ為には何が必要かを試合中に考えて、そのショットを恐れずに使わないとダメです。

 

今、目の前に出ているその試合だけに勝ちたいですか?

それとも将来最終的に今よりもずっと強く勝てる選手になりたいですか?

 

試合から何を学ぶか【1】

さて、みんな上達したいのは当たり前ですが、上達にも色々あると思うんですよね。

フットワークが良くなるのも上達ですし、ボールが早くなるのも上達ですし、観察力が着くのも上達ですし。

でも総合的に言って「試合に勝てるようになる」というのが上達の一つの最終ステップだと思うんですよ。

では、どうやって試合に勝てるようになるか?

 

まずですね、

試合に出ましょう。友達と交流をする楽しい練習試合ではなく、本番の緊張感のある試合。

厳しいことを申し上げますと、練習でいくら良いショットが入っても、練習試合や交流試合で良いプレーができても、本番での緊張があり相手も本気で向かってくる状態の試合で自分の実力を出せないと、それは本当の実力ではないわけですよ。

練習や練習試合でのあなたのプレーは本当の実力ではないです。緊張した絶対に勝ちたい負けたくない様々なプレッシャーがかかる場面で行ったプレーがあなたの実力です。

 

はっきり言って、強くなる人は練習で負けても、練習試合で負けても気にしません。

別にそこで勝つ為に、そこで良いプレーをする為に日々練習しているわけではないので。

当たり前ですが、試合で勝つ為に練習してるのであって、練習中に良いプレーをする為に練習しているわけではないです。

 

予め、断りを入れておきますが、練習や練習試合でわざとミスをしたり、わざと負けろ、わざと本気を出すなって言っているわけではないですよ。

それでは強くなれませんし、相手にも失礼です。

本番の試合で勝ちたいのであれば、練習試合で何もせずに安全策でリスクを犯さずに勝って「やったー勝ったー!」をするんだったら、本番の試合で使うであろう大切なポイントを奪い取る多少リスクのあるようなショットを積極的に使って負けたほうが、最終的に試合で勝てるようになるという意味です。

 

 

次に続きます。