tennis88’s blog

上海でテニスをしています。

理論派と感覚派?

テニスは複雑な動きをするスポーツな為、技術を習得するときや、調子が悪い時に修復するときなどに、人によって対策が変わってきます。

 

その1つの根本的な違いとして、

理論でテニスをしてる人と

感覚でテニスをしてる人に大きく分かれます。

その割合は人によって違い、半分理論、半分感覚の50/50の人もいます。

 

僕自身はジュニアの最初は90%くらいほぼ感覚でテニスをしていて、テニスクラブを変えて教わり方が変わったり、自分自身が色んな人にテニスを教える機会に恵まれ、理論も後から身について来ました。

 

理論派と感覚派、何がちがうのでしょうか?

こんな特徴があります。

 

【理論派】

打ち方や足の動き方など細かく考える。

新しいショットを打つときに説明を求める。

足の幅や向き、ボールとの距離、打点の位置、スイングの方向など、事細かく考える。

擬音が嫌い。(「バーン!と弾く感じで」とかアドバイスを受けると、「何を言っているのこの人。」と感じる)

「とりあえず打ってみて下さい。」と言われると、「なんて無責任な!」と感じる。

プロの試合などを見た時に、打ち方やフォームをよく観察して、細かく自分にも取り入れてみようとする。

 

大人になってからテニスを始める人は、理論派でやる方が多いです。

 

 

【感覚派】

何も考えずして、自分の感覚に頼っている。

「どうやって打ったの?」と聞くと、「なんとなく」とか「適当に」とか「ボールを面に乗せる感じで」とか抽象的な回答をする。

たまにありえないような角度にスーパーショットが決まる。そしてそのショットは本人の中では確信を持って打てている。

擬音が好き。(「肘は角度は何度で〜〜、相手のボールがネットを超える時には、ラケットのフェイスが下がって〜〜」などのアドバイスを聞くと「何を言ってるんだ?この人は。」と感じる。もしくはどんどん混乱していく。)

プロなど上手い人の試合を見て「なんとなく真似してみよう!」と言って、すごいショットを打ったりする。

 

大人にも子供にも感覚派はいますが、子供に多いです。子供同士で勝手にテニスをさせていると、教わってなくても自然にボールに対してちゃんと動けるようになっていたり、ジャンプして打ててるようになったりしている子がいますよね。

 

 

どちらがいいのでしょうか?

決まりはありません、それは個性です。

ただ両方メリットとデメリットがあります。

両方とも本当に簡単な特徴を2、3個挙げます。

 

 

【理論派のメリット】

考えるのが得意な為、相手の弱点などを分析することができる。

調子が悪いときなどに自分で「足が今日はちゃんと曲がっていない」など原因究明ができる。(できない人もいます)

など。

【理論派のデメリット】

技術の習得に時間がかかる。

考えて打つ癖が抜けない。

など。

 

 

【感覚派のメリット】

リラックスして打てる人が多い。

飲み込みが早い人が多い。

など。

【感覚派のデメリット】

調子が悪いとき、自分の感覚が合わない時に立て直すが難しい。簡単なショットも感覚が合わずにミスをすることがある。

人にテニスを教えられない。

テニスを理論立てていないと、作戦を建てるのが苦手。

など。

 

 

理論派と感覚派、全然違いますよね。

これに合わせて、指導する人はアドバイスを変えないといけません。

理論派には良いアドバイスが、感覚派にとっては最悪のアドバイスになることも、その逆もあります。

アドバイスは一方的にするものではなく、相手の目線に合わせないとできませんよね。

 

 

ちなみに理論派の人も最終的には自分の感覚に頼ってテニスをするようになります。

天才型と言われる人は感覚派の人が多いです。

努力の人と呼ばれる人は理論派の方が多いです。

 

自分に合ったアドバイスをくれる人に出会えると良いですね。